ILFY代表コーチ/内藤響
ILFY代表コーチの内藤響です。
私は、2021年にコーチングの魅力に気づいて以降、数多くのクライアントの皆様にコーチとして関わらせていただきました。
現代の日本では、「困った時に相談できる誰か」が段々といなくなっていると感じます。
プライベートの相談はできるけど、ビジネスの相談はできない。
逆に、ビジネスの相談はできるけどプライベートの相談はできない。
そんな中で、「どんなことでも話せる誰か」がいることの価値は計り知れないものになっています。
「風の時代」とも評される現代では、自己決定の機会が増えており、どんな決定/決断の時にも人には大きなストレスがかかります。
そんな時、ぜひコーチングという道を検討してみてください。
我々コーチは「プロの他人」です。
「あなたにとっての理想的な人生」を送るための馬車となり、共に走っていくことをお約束します。

ILFY's VISION
「発見の連続をあなたと」
我々が大切にしているのは、「発見」です。
人は1日に約60,000回思考し、自分への問いを30,000回繰り返していると言われています。
その結果、我々は日々多くの発見をしそれを活かして生活、そして社会を発展させてきました。
そして、発見の先には成長があります。
裏を返せば、発見が起こらなければ、成長は起こらないのです。
社名のILFYは「Ideal Life For You」の頭文字をとったものです。
そして、社のロゴマークには、人類が発見したものの中で大きな役割を持つ「0」が象られています。
「0」のシンボルは発見と進化、無限の可能性、新たな始まりを象徴するようにデザインしました。
人の生き方が多様化する現代においては、「生き方の正解」がなくなってきています。
しかし、それは裏を返せば無限の可能性が眠っており、発見されるのを待っているということでもあると考えています。
我々はコーチングという手法を使い、「あなたにとっての理想的な生活」を共に発見します。
そして、その理想の実現方法を共に発見し、実現までの過程、そして障害までも共に発見し続けることが喜びです。
人生は発見の連続です。
そして、我々の人生はその発見の質で、大きく変化をします。
ぜひ共に、あなたの理想を実現し、日々成長する「何か」を発見しましょう。
ILFYのコーチングの特徴
ILFYでは、コーチングは「目標達成の手段」ではなく
「自分という人間の本質を探すための対話法」として捉えています。
自分自身が本当に求めているものが言語化できれば、目標達成のための行動を強制するために割いているリソースは限りなく必要がなくなります。従来の目標達成や行動促進のためにコーチングするのではなく自分自 身の持つ本質的な願望と言うところところにフォーカスし、自走する自分自身または課題を発見。それを解決し、成長を続けるのための自己成長のためのツールとして我々はコーチングを提供しています。
ILFYのコーチングの特徴
ILFYでは、
コーチングは「目標達成の手段」ではなく
「自分という人間の本質を探すための対話法」
として捉えています。
自分自身が本当に求めているものが言語化できれば、目標達成のための行動を強制するために割いているリソースは限りなく必要がなくなります。
従来の目標達成や行動促進のためにコーチングするのではなく自分自身の持つ本質的な願望と言うところところにフォーカスし、自走する自分自身または課題を発見。
それを解決し、成長を続けるのための自己成長のためのツールとして我々はコーチングを提供しています



アプローチの特徴
代表の内藤は4年間の日本語教育の経験とコーチングの知識を生かし若年層からマネージャー層までのコーチングを得意としています。
その中でも特に自分自身が使用している言語や思考ではなく、「感情」にフォーカスをすることによって自分自身が「今」何を感じているのか、そしてその感情はどこから来るのかという分析に重きを置いています。
また分子栄養学の知見から自分自身の感情を作り出す仕組みにもアプローチをしています。
クライアントが大切にしている感情をどのようにして作り出していくのか、そして自分が感じた感情をどのように人生に活かしていくのか、という人間の本質に迫ることをミッションとしてかけています。
専門分野
アドラー心理学/人間性中心主義/認知行動療法
ILFYのコーチングは人間性中心主義に基づき、アドラー心理学、脳科学
カウンセリング、特に認知行動療法に基づいたセッションを行っています。
また代表の内藤は日本語教育で培った知識を用いて、誰もが文字通り無意識に使い分けている日本語という言語体系から個々人が抱えている感情や感覚を分析することを得意としています。
日本語のような立場や関係性において表現が変わる言語では、セッションの中で使われ、選択される言葉に多くの意味が隠れています。
認知行動療法に基づきクライアント自身が自分の発言、そして感情を認知することでなぜそのような認知、行動を起こしたのか。
そして、なぜそのような感情を自分自身が感じ取ったのか。
どのような行動を自分が望ましいと感じており、その結果どのような感情を手に入れていきたいのかといったビジネスに限らない人生全体の課題に対してのアプローチを行っています。


ビジネスはあなたと言う人間の欲望を叶えるための1つの手段でしかありません。
ビジネスコーチングを行う際にはその裏側にあるライフコーチングが必ず必要になってくると我々は考えています。
そして、その際に必要となってくるのが人間性中心主義に基づいたアドラー心理学的なアプローチです。
目的論で知られるアドラー心理学に基づき「なぜ」ではなく、「何」を。
過去ではなく未来を視点に据えたセッションを得意としています。
そのため、我々が得意とするのは
・自分自身の課題発見
・コミュニケーション課題の発見
・VISIONの言語化
・理念策定
といった、思考に関する課題解決です。
具体的な手法、事例に関しては別ページを参照ください。
マネジメント
日本語教員として、18歳から50歳までの留学生の指導を4年間担当しました。
成人発達理論に基づき言語指導や通常我々日本人が行なっている言語を、論理的に、かつ、その言語をわかっていない相手にわかりやすく伝えるという特殊なコミニケーションを経験したことはマネジメントと言う点においても非常に有用であると感じています。
日本語教育では「イマージョン教育」という日本語を使って日本語を学ぶ教育方が主流になっています。
それはつまり、教員である我々も学習者がまだ習得していない言語を用いてその言語を使えるようにサポートをしていかなければいけない。ということです。
そのため日本語教育において求められるのは「いかに噛み砕いて難しい内容を相手にわかりやすく伝えるか」という能力でした。


これはマネジメントにおいても同様に必要にされる技術です。
「相手が何をわかっておらず、何を求めているのか」
学習者が困っている時に。何が分かっていないのかということをお互いが共通言語≒文化がない中ですり合わせをしていく必要があります。
これは日本語の特徴である高文脈文化に基づいた察しの能力ではなく、むしろ西洋的な低文脈文化における問題の特定や、課題の抽出といったコミニュケーションを追体験していると言えます。
そして、日本とは違う国の方とのコミニケーションを通じ、人によってまた国によってまたは年代によってコミニケーションの方法や分かりやすい伝え方や習得の態度といったことを学んできました。
人によって、得意とするコミュニケーションや、苦手なコミュニケーションがあります。
この経験を通じて、コーチングに通ずるテーラーメイドのマネジメント技術を習得しています。
略歴
2017-2021
学校法人 滋慶学園
東洋言語学院 非常勤講師
整理収納アドバイザー
インテリアコーディネーター
新卒で留学生に日本語を教える日本語教師になり
日本にいながら中国、韓国、インドネシアなどアジア圏を中心にしながら10か国以上の海外の方と関わる機会をもつ。
その中で「一方通行ではないコミュニケーション」「人の成長を喜ぶ」「自分自身の成長を喜ぶ」ことの大切さを実感する。
また日本語教師と同時並行で行なっていた「家事代行業」から「家という空間に関わる仕事」「人の暮らし」に興味を持つようになり、
整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターなどの資格を取得。これまでに累計200件以上の家庭に携わる。
2021-2022
東京コーチング協会入学〜卒業
国際コーチング協会認定コーチ(ACC)取得
東京コーチング協会(TCA)を選び国際レベルのコーチングを体験。雷に撃たれた感覚を経験する。
2021年4月入学。入学以降はコーチングに向き合うために全ての時間をコーチングの学びに投入し、学校での学びと並行してコーチングを実践。
初セッションから120日でコーチング実施時間100時間、実施人数は60名を突破
2022-2023
顧問コーチ
エグゼクティブコーチ
研修講師
2022年末ごろより、4社の顧問コーチ、エグゼクティブコーチとして活動。日本語教育の知識を活かしたマネージャー研修や新入社員研修、若年層へのライフコーチングを実施。
保有資格等
東京コーチング協会TripleAプログラム受講
東京コーチング協会認定コーチ
国際コーチング協会認定コーチ(ACC)
インテリアコーディネーター
整理収納アドバイザー2級認定講師
整理収納アドバイザー1級
日本語教育能力検定試験
未病栄養コンサルタント

実績
個人から法人まで幅広く対応しています。
(有)プレイスケープ様 顧問コーチ
(株)Gift様 顧問コーチ
(株)ファーストフライト様 顧問コーチ
(株)BusinessForum様 顧問コーチ
写真で振り返る内藤響
-
1995年2月21日 7:44 島根県にて生誕
-
3歳まで神戸で育つが両親が離婚し、島根に帰郷
-
祖父、祖母、母、兄、との5人暮らし
-
学年13人という少人数クラスだった小学校から一気に100名規模になった中学校
-
山梨の大学に入学
-
サークル、学生自治体に合計6つ所属
-
軽音楽サークルでは4年間で400バンド以上を組む
-
大学で学んだ日本語教師になるために東京で就職
-
清掃業、家事代行に始まり、そこで知り合った方から、Twitterの中の人、youtube動画編集、ゲームの製作関係、空き家の清掃、民泊の清掃、セブ島の民泊管理、アパレルサイト運営、など多岐に仕事に携わる
-
2021年、日本語教員を引退
-
コーチングに出会い、学び始める
-
経営者交流会に行くようになり、様々な人との人脈を得ることに
-
華道、バンドは現在も趣味として楽しんでいる
-
2022年、神楽坂に自宅兼サロンをオープン
-
食事会を年に130回以上主催
-
この経験から銀座の飲食店にてキッチンに入ることに